高関上郷農場
仙北平野で育てたあきたこまちと、自家栽培大根で漬け込む「金のいぶりがっこ」。食べる人のために本場の味にこだわるJGAP認証農場。
秋田県大仙市・仙北平野に広がる高関上郷農場は、自農場で栽培した米や大根を使い、お米と秋田名物「いぶりがっこ」の生産・加工・販売までを一貫して行う農場です。あきたこまちの本場として食味値の高い美味しい米づくりにこだわるとともに、自家栽培大根をナラやサクラの薪でいぶし、保存料・人工甘味料不使用で仕上げる「金のいぶりがっこ」を看板商品として全国へお届けしています。JGAP認証農場・HACCP・GIなどの認証を取得し、肥料や農薬、仕込み工程の記録管理を徹底。「食べる人のために、塩分少なめの本場の本物を」という想いを軸に、また食べたい・贈りたい・教えたいと言われる味を追求し続けています。
PROFILE 企業・工房について
秋田県大仙市・高関上郷地区。北には奥羽山脈、南には鳥海山を望み、目の前には一面の田園が広がる仙北平野の一角に、高関上郷農場はあります。この地で長年育まれてきたのは、秋田を代表するブランド米「あきたこまち」と、雪国の知恵から生まれた保存食「いぶりがっこ」。高関上郷農場は、その両方を自らの農場で担い、米づくりから漬物づくりまでを一貫して行う農場です。
代表を務める藤井清徳さんは、50代半ばで農業へ転身し、自農場で栽培した米と大根を中心に「本場の味」をテーマにした商品づくりに取り組んできました。あきたこまちの栽培では、土づくりや肥培管理、収穫後の乾燥・保存までを丁寧に行い、食味値の高いおいしいお米に仕上げることを目指しています。乾燥モミで保存し、注文ごとに籾摺りを行うことで、精米したての香りと旨みをそのままお客様に届けています。
いぶりがっこづくりにおいても、こだわりは徹底しています。自家栽培した大根を、かつて味噌仕込みに使っていた大型杉樽で漬け込み、自農場で精米した米ぬかを使用。燻しには地元・大仙市土川で採取したナラやサクラの薪を用い、時間をかけて燻すことで、香ばしさと奥行きのある香りを大根に染み込ませていきます。保存料や人工甘味料は使わず、塩分を抑えた味付けにすることで、「毎日でも食べたくなる」「子どもにも安心して出せる」と好評です。
こうした取り組みを、きちんと形として示すために、高関上郷農場はJGAP認証農場・HACCP・GIなどの認証取得にも力を入れてきました。農場のチェック項目は120以上におよび、肥料や農薬の管理、労働安全、環境保全などについて第三者機関の審査を受けることで、「安全で持続可能な農業」を実現。消費者や食品事業者にとっても、安心して取引できる農場であることを証明しています。
現在、高関上郷農場の「あきたこまち」や「金のいぶりがっこ」は、自社オンラインショップに加え、楽天市場やふるさと納税の返礼品、専門店の棚など、さまざまな場所で手に取られるようになりました。それでも原点にあるのは、雪国秋田の暮らしの中で生まれた素朴なおいしさと、食べる人の顔を思い浮かべながら手を動かす生産者のまなざしです。本場の味に誇りを持ちながら、高関上郷農場はこれからも「また食べたい」と思ってもらえる一口を目指して、畑と樽に向き合い続けていきます。
仙北平野で育てる「あきたこまち」の本場の味
高関上郷農場は、秋田県最大の穀倉地帯・仙北平野に位置し、あきたこまちの本場として丹精込めた米づくりを行っています。食味値の高いおいしいお米に仕上げるために、土づくりから肥培管理、収穫後の乾燥・保存まで手間を惜しまず、乾燥モミで保存したのち、注文ごとに籾摺り(モミスリ)を行うなど、鮮度と風味を保つ工夫を重ねています。
自家栽培大根で仕込む「金のいぶりがっこ」
冬の雪国・大仙市で育てた自家栽培大根を、自農場で精米した米ぬかとともに漬け込む「金のいぶりがっこ」。かつて味噌を仕込んでいた大型杉樽を漬け込み樽として活用し、ナラやサクラの薪でじっくりと燻すことで、香ばしい香りと深い旨みをまとった一本に仕上げています。保存料・人工甘味料は使わず、塩分を控えめに調整することで、「本来の大根の美味しさが感じられる」と評判の味わいです。
JGAP・HACCP・GI認証を備えた安心の農場
高関上郷農場は、JGAP認証農場・HACCP・GI(地理的表示)など、食の安全や品質管理に関する認証を取得しています。肥料や農薬の管理、施肥量・施肥時期、堆肥づくりの工程、収穫から貯蔵・出荷までの記録を一つひとつ残し、第三者機関の審査を受けることで、トレーサビリティの確保と安全性を担保。大切な人に安心して贈れる、根拠ある「安全・安心」を備えた農産物と加工品を提供しています。
「また食べたい・贈りたい」と言われる本物づくり
「食べる人のために、塩分少なめの本場の本物を」というメッセージを掲げる高関上郷農場。日々の食卓用のお米から贈答用のいぶりがっこまで、「また食べたい」「贈りたい」「教えたい」と言っていただける味を目指し、素材選びと製法に妥協しないものづくりを続けています。秋田いぶりがっこ協同組合会員として、秋田県工業技術センターなどとの連携も図りながら、伝統の味を次世代へとつないでいます。
LINKS 公式リンク / SNS
- 公式サイト https://www.takasekikamigonojo.com/
- オンラインショップ https://www.takasekikamigonojo.com/
- お問い合わせフォーム https://www.takasekikamigonojo.com/login/inquiryedit
- 農場のこだわり https://www.takasekikamigonojo.com/concept.html
- お米について https://www.takasekikamigonojo.com/rice.html
- 秋田名物 絶品いぶりがっこ(商品一覧) https://www.takasekikamigonojo.com/sp/category/3/
- いぶりジャッキ(おつまみ用いぶりがっこ) https://www.takasekikamigonojo.com/sp/category/4/
- JGAP認証農場とは https://www.takasekikamigonojo.com/jgap.html
- 店舗案内 https://www.takasekikamigonojo.com/shop.html
- 特定商取引法に基づく表示 https://www.takasekikamigonojo.com/info.html
- ふるさと納税(秋田県大仙市・高関上郷農場) https://www.furusato-tax.jp/city/companies/05212/34961