味噌と漬物、山で育まれた発酵食
信州味噌や野沢菜漬け、おやきなど、冬を越すための知恵から生まれた発酵食品や保存食は、今も長野の食卓を支えています。原料や麹にこだわる味噌蔵や、昔ながらの製法を守る漬物屋など、日々の料理に取り入れたい商品を紹介していきます。
信州そばや味噌、おやきや野沢菜漬けなど、山の暮らしの知恵から生まれた食が豊かな長野。木曽漆器や木工家具、打刃物や紙など、自然素材を生かした道具づくりも盛んな土地です。このページでは、信州の発酵食品や郷土料理を支える日本製の食品と、木や漆の器、家具や道具を紹介していきます。
信州味噌や野沢菜漬け、おやきなど、冬を越すための知恵から生まれた発酵食品や保存食は、今も長野の食卓を支えています。原料や麹にこだわる味噌蔵や、昔ながらの製法を守る漬物屋など、日々の料理に取り入れたい商品を紹介していきます。
木曽地域でつくられる漆器や木の器は、素朴でありながら凛とした存在感があります。汁椀や皿、弁当箱やトレーなど、信州の食と相性の良い器を中心に、長く付き合える道具としての魅力を紹介していきます。
松本をはじめとする長野の各地では、木の家具や小さな木工品をつくる工房も多くあります。ダイニングテーブルや椅子、スツール、カッティングボードなど、山の木を使った暮らしの道具を、生まれた土地の風景とともに紹介していきます。