事業者・ブランド紹介

男鹿工房

男鹿半島の海水から生まれた、やわらかな味わいの海塩と塩糀の工房。

秋田県・男鹿半島の海水を原料に、平釜でじっくり炊き上げる海塩「男鹿なまはげの塩」や、孟宗竹の中で焼き上げる黒い塩、塩糀や塩レモンなどの発酵調味料を手がけています。日々のごはんから贈りものまで、素材の味を引き出すシンプルな調味料づくりを続けています。

〒010-0511 秋田県男鹿市船川港船川字海岸通り二号9-5 おがこうぼう
男鹿工房

PROFILE 企業・工房について

秋田県の西端に位置する男鹿半島は、日本海に突き出した岬として知られ、古くから豊かな漁場と海の恵みに支えられてきました。男鹿工房は、その海から汲み上げた海水を原料に、塩づくりと発酵調味料づくりに取り組んでいる工房です。

塩づくりに用いるのは、工房が独自に開発した平釜。濃縮した塩水を高さの低い大きな釜に張り、沸騰させずに静かに熱を加えていくことで、結晶に負担をかけずに育てていきます。塩の完成までには天候や海水の状態にも左右されながら数日を要しますが、その分、ミネラル感がありながらも角の立たない、やわらかな味わいの塩になります。

こうして生まれた「男鹿なまはげの塩」を孟宗竹に詰め、自社開発の炭焼き窯で焼き上げた「黒い塩」は、さらに手間ひまをかけた看板商品。香ばしさと独特のコクが加わり、肉料理や魚料理の仕上げ塩として選ばれています。全国商工会連合会主催の「むらおこし特産品グランプリ」で経済産業大臣賞を受賞した実績も、その品質への評価のひとつです。

近年は、塩糀やスパイス塩、塩レモン飴、男鹿の塩を使った味噌やお米など、塩を軸にした商品づくりにも力を入れています。通販サイトやレシピコンテンツを通じて、「毎日の食卓で、少しだけ特別な塩加減を楽しんでもらうこと」。それが男鹿工房のものづくりの根っこにある思いです。

男鹿半島の海水100%。平釜でじっくり仕上げる天然塩

日本海に突き出した男鹿半島沖の海水だけを原料に、自社開発の平釜で時間をかけて炊き上げた海塩「男鹿なまはげの塩」。沸騰させず穏やかに加熱し、繊細なフレーク状の結晶に仕上げることで、口どけがよく、角のないやさしい塩味になります。

孟宗竹で焼き上げる「黒い塩」。手間を惜しまない製法

「黒い塩」は、男鹿なまはげの塩を孟宗竹の筒に詰め、自社で開発した炭焼き窯でさらにじっくり焼き上げた焼き塩です。二度手間・三度手間をかけて仕上げることで、香ばしさと深い旨味が生まれ、ステーキや魚介のグリル、天ぷらの付け塩などに相性のよい一品に仕上がります。

塩糀や塩レモン飴など、発酵と塩を生かしたラインナップ

海塩だけでなく、「塩糀 Basic。」「塩糀 Garlic。」「塩糀 Onion。」といった塩糀シリーズや、男鹿の塩を使った木桶味噌、広島県大崎下島産レモンと自社製塩レモンを合わせた「手塩にかけた塩レモン飴」など、塩と発酵を組み合わせた商品も多数展開しています。

発酵ソムリエ監修レシピと塩糀Q&Aで、日常の料理をサポート

レシピ一覧や「もっと知りたい塩糀のことQ&A」では、料理研究家・国際中医薬膳師であり発酵ソムリエの原田裕子さんが、塩糀の特徴や保存方法、使い方のコツを解説。家庭での活用シーンをイメージしやすいレシピとともに、塩や塩糀の楽しみ方を提案しています。