事業者・ブランド紹介

國稀

日本海側・最北の酒蔵が醸す、増毛町の地酒「國稀」

北海道・増毛町にある国稀酒造は、日本海側で最北に位置する清酒蔵です。暑寒別岳連峰から湧き出る伏流水と選び抜いた酒造好適米を使い、南部杜氏の技で多彩な日本酒を生み出しています。海と山にはさまれた港町の風土とともに育まれてきた味わいは、道内外の日本酒ファンに親しまれています。

〒077-0204 北海道増毛郡増毛町稲葉町1丁目17 くにまれ
國稀

PROFILE 企業・工房について

北海道増毛町の海沿いに立つ国稀酒造は、明治期から清酒を造り続けてきた蔵元です。山手にそびえる暑寒別岳連峰からの雪解け水が地中を流れて湧き出す伏流水は、ミネラルバランスに優れた軟水で、その清らかな水が國稀の味わいの土台になっています。

創業は1882(明治15)年。呉服や雑貨を扱う「丸一本間」として商いを始め、海運業やニシン漁など多角的な事業を展開するなかで、自家用に仕込んだ酒が評判を呼びました。やがて本格的な石蔵の酒蔵を構え、地域を代表する酒造へと歩みを進めていきます。

看板銘柄「國稀」という名は、日露戦争の戦没者慰霊碑の揮毫を縁に出会った乃木希典将軍への敬意から生まれたと伝えられています。将軍の名から一字をいただきつつも「希」ではなく「稀」の字を用い、「国に稀な良い酒でありたい」という願いを託した銘柄です。

現在は山田錦や五百万石に加え、増毛産の「吟風」など北海道産米も積極的に採用し、南部杜氏の技で幅広いラインナップを展開しています。生産量の多くは道内で楽しまれ、「増毛とともに生きる酒」として、地元の食や観光と結びつきながら進化を続けています。

日本海側・最北の清酒蔵と増毛の町並み

北海道・増毛町に現存する日本海側最北の清酒蔵。石造りの酒蔵や旧商家「丸一本間」など歴史的建造物が並ぶエリアにあり、海と山にはさまれた独特の景観が酒蔵見学の大きな魅力になっています。

暑寒別岳の伏流水と北海道の酒米

暑寒別岳連峰からの雪解け水が長い年月をかけて地中を流れ、蔵の地下に湧き出る伏流水を仕込み水に使用。山田錦や五百万石に加え、道産の酒米「吟風」や増毛産の米を磨き上げ、すっきりとしたキレとやわらかな口当たりを引き出しています。

南部杜氏の技と「和醸良酒」の精神

伝統ある南部杜氏の流れをくむ杜氏と蔵人たちが、低温発酵や長期熟成などの技を駆使して酒を仕込みます。古い石蔵や木桶の趣を残しつつ、現代的な設備も取り入れながら、「和醸良酒」の精神で一本一本に向き合っています。

酒蔵見学と直売店、まち歩きの拠点に

酒蔵内部やギャラリーを見学できるほか、直売店では多くの銘柄を試飲・購入することができます。周辺には歴史ある建物やオーベルジュ、港町ならではの飲食店も点在し、國稀をきっかけに増毛のまち歩きを楽しめる観光拠点になっています。