國権(国権)
奥会津の雪と森が育てる、全量特定名称酒の「國権」。
福島県南会津・会津田島の地で、明治10年(1877年)から酒を醸す国権酒造。国内有数の豪雪地帯・奥会津の恵みを受けたやわらかな井戸水と、厳選した酒造好適米を用い、全量を特定名称酒だけに絞った小さな蔵です。香りと味わいのバランス、そして後味のキレを大切に、特撰大吟醸から山廃純米まで幅広いラインナップを揃えています。
PROFILE 企業・工房について
国権酒造の歴史は、細井家が営んでいた「細井醸造本舗」にさかのぼります。かつては「南光」「亀の井」といった銘柄で酒を醸していましたが、あるとき旅の僧侶が逗留し、「國権」という名を授けたと伝えられています。明治維新後の自由民権運動などの時代背景もあり、「独立した国の権利」という意味を込めて名付けられたとされ、その精神は現在まで受け継がれています。
仕込みに使うのは、国内でも有数の豪雪地帯として知られる奥会津・南会津町の井戸水。原生林に守られた自然の恵みを受けた、やわらかな水を汲み上げ、厳選した酒造好適米と合わせて酒づくりを行います。小さな蔵ながらも全量を特定名称酒に絞り、米・水・麹・酵母すべてにこだわった少量仕込みで、丁寧な酒づくりを続けてきました。
その成果として、全国新酒鑑評会をはじめとするコンテストでの金賞受賞歴を重ね、福島県の日本酒の評価向上を支える存在に。香り高い大吟醸から、食卓になじむ純米酒、山廃仕込みの力強い一本まで、「國権」と名のつく酒はどれも、飲み手に寄り添う味わいと確かな造りで、全国の日本酒ファンに愛されています。
全量特定名称酒を醸す、小さな奥会津の蔵
創業は明治10年。現在は大吟醸・純米吟醸・純米酒など、すべてが特定名称酒のみという造りにこだわり、平均精米歩合約57%という丁寧な精米で酒質を磨き上げています。
豪雪地帯・原生林の恵みを受けたやわらかな仕込み水
降雪量の多い南会津の山あいで、原生林に守られた井戸水を汲み上げ仕込み水に使用。雪どけ水由来のやわらかな水質が、品よくやわらかな口当たりの酒質を下支えしています。
香味のバランスと「スッと切れる」キレの良さ
杜氏が大切にしているのは「香りと味わいの調和」と「飲み込んだ後のキレ」。華やかさだけに寄らず、料理と寄り添う芯の通った味わいを目指し、仕込みから貯蔵までをきめ細かく管理しています。
全国新酒鑑評会の受賞歴と、福島の酒づくりを牽引する存在
全国新酒鑑評会などで金賞受賞を重ね、福島県内でも屈指の実績を持つ蔵のひとつとして知られています。培ってきた技術やノウハウは、県全体のレベルアップにも貢献してきました。
LINKS 公式リンク / SNS
- 公式サイト https://kokken.co.jp/
- オンラインショップ https://kokken.co.jp/products/
- お問い合わせフォーム mailto:info@kokken.co.jp
- X(公式) https://x.com/kokken_syuzou
- 國権 紹介ページ https://kokken.co.jp/introduction/
- 酒造りについて https://kokken.co.jp/process/
- 商品一覧 https://kokken.co.jp/products/
- 会社概要・アクセス https://kokken.co.jp/about/
- 日本酒造組合中央会「国権酒造(株)」 https://japansake.or.jp/sakagura/jp/fukushima/kokken-shuzou/